NEWS お知らせ

2025.08.12

ふらっと散歩 Vol.7

今回のふらっと散歩では、中間市上底井野にある
中間市立底井野小学校をご紹介します(^^♪

参考文献:中間市立底井野小学校 創立150周年記念誌
     (令和7年3月発行)

中間市立底井野小学校 ー創立150周年ー

長い歴史を持つ底井野小学校は創立150周年を迎えました。
今なお、地域の方々に愛される学び舎としてたくさんの子供たちが学びに向かって
います♪

底井野小学校開校から150年のあゆみ

明治5年(1872年)日本初の近代的学校制度を定めた教育法令「学制」の発布にもとづき、上底井野 藤田健三郎宅の私塾を寄贈し校名を「梅園黌」として学校が設立しました。
その後、尋常小学校→底井野尋常高等小学校→中間町立底井野尋常高等小学校→底井野尋常小学校と校名は改められていきます。
戦時中から戦後にかけて(昭和16年に底井野国民学校と変更になります)、学校は臨時休校になったり疎開児童の転入受け入れなども行っていました。

底井野国民学校→中間町立底井野小学校(昭和22年に校名改称)
昭和22年県下一斉に給食が始まり、昭和31年給食優良校として文部大臣表彰をうけました。昭和33年より完全給食になりました。
昭和30年、創立以来初の校舎の大改築が行われ昭和32年10月、梅園黌創立以来の歴史を秘めた校舎は木造2階建ての新校舎に建て替わりました。

中間市誕生

昭和33年市制施行にともない、中間市立底井野小学校に校名改称されます。

昭和45年長池を埋め立て後運動場が整地され、翌年昭和46年は土手の内地区が中間東小校区に編成されることになり校区が変更となりました。
昭和48年、防音校舎として鉄筋コンクリート造り3階建て校舎が完成します。
木造校舎跡がわかるように、木造校舎が建っていた場所に「北緯33度48分26秒 東経130度31分40秒 海抜3.7メートル」と刻まれた石碑が建てられています。

平成から令和へ

校舎は平成2年に大規模改修、平成6年には校舎外壁の改修がおこなわれました。
校舎は完成してから50年の間、改修を重ね今も大切に使われています。

創立150周年記念式典

令和6年11月16日
底井野小学校体育館において、中間市立底井野小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

詩人・画家 詩太(うーた)さんと児童全員による共同記念作品の制作が行われ、出来上がった作品は体育館後方(用具室上)に飾られています。

底井野エリアにはユニテハウス北九州西の展示場(御座ノ瀬展示場)が2棟(平屋と2階建てがあります)と、ユニテタウン垣生Ⅰがあります。
展示場からは底井野小学校校庭が見える距離感♪
底井野小学校区内にありますので、歴史ある小学校見学をしながらユニテハウスの展示場等にもぜひお越しくださいね(^^)/

次回のふらっと散歩もお楽しみに(*^^)v

Copyright © GREEN PLAZA DEVEROPMENT inc.